BIM Revit

Revitで部屋の用途を登録する方法(BIMの資格『BIM利用技術者検定試験』準1級でも使用します)

  1. HOME >
  2. BIM >

Revitで部屋の用途を登録する方法(BIMの資格『BIM利用技術者検定試験』準1級でも使用します)

Revitで部屋を登録し、用途を入力することで「共用部」「専用部」などを分けて面積を集計することができます。今回はその方法について解説します。BIM利用技術者検定試験』準1級では、用途を登録し、用途別面積を算出することを求められます。

1.部屋を入力する

建築タブ>部屋/エリアパネル>「部屋」 を選択します。

 

 

2.まとめて入力をする場合は 修正|配置部屋タブ>部屋パネル>「部屋を自動的に配置」をクリックします。

部屋が作成されました。

 

 

部屋は「部屋」と「部屋タグ」に分かれています。

 

部屋の名前を入力します。
部屋の名前だけを変更する場合は、「部屋」という文字の上にカーソルを置いてクリックすることで変更できます。

                ↓

 

部屋タグを選択すると以下のようなプロパティになります。
プロパティの「識別情報」の「部屋」でも部屋の名前を入力することができます。

 

 

 

3.用途を入力します
「プロパティ」の「識別情報」の「用途」の右側の空白の欄に用途を入力します。

1つ登録をすると、次からは選択できるようになります。↓

用途はまとめて選択して入力することができます。
範囲選択し↓

 

 

修正|複数選択タブ>選択>フィルターを選択します

 

 

一旦チェック解除し、「部屋」だけにチェックを入れます。

 

 

用途が違う部屋を除外したい場合は、Shiftキーを押したまま選択すると
除外できます。(白い部分は除外しました)

用途を選択すると一度にまとめて登録することができます。

B

 

IM利用技術者検定の準1級でもこの用途の登録をして面積を算出する問題が出題されています。
是非覚えておきましょう。

  • この記事を書いた人

shiba

Digital Archi Creation代表。一級建築士。建築系教員。各種講習の受講者は累計1413名。企業向けのファーストトレーニング(初級講習)も行っております。メタバースの空間作成を始めました。

-BIM, Revit

© 2025 Digital Archi Creation Powered by AFFINGER5