BIM

建築CGパースとプレゼン作成のSpacedesigner検定・基礎課題とは

2025/7/1

約1か月前になってしまいましたが、Spacedesigner検定についてご紹介しました。↓  今回は今年の1月に実施された検定を例に、基礎課題についてご紹介します。 基礎課題は、平面図、展開図、仕上げ表を読み取り、パースを作成します。 課題はデータとしてはPDFになります。その図面を使用してモデリングから行います。 仕上げ表で指定されたテクスチャの画像データを使用して、素材を貼り付けます。 テクスチャはサイズの指定があります。 図面に示された4方向のアングルのパースを作成します。   &nbsp ...

ReadMore

BIM Revit

RevitでCADの敷地をインポートする方法(BIM利用技術者検定試験準1級でも使用します)

2025/7/1

RevitでCADの敷地をインポートする方法について解説します。BIM利用技術者検定試験では、2024年前期試験では敷地境界線の入力はありませんでしたが、後期試験では敷地境界線を入力するようになっていました。今後も入力が必要になる可能性が高いと思われます。方法を知らなかった方は試験対策にもなります。ご参考にしてください。 0.新規作成では平面図の設計GLは下図のようになっています。中央の青い印は「プロジェクト基準点」と「測量点」が重なったものです。ここを原点として作成していくと設計しやすいです。 平面図の ...

ReadMore

BIM Revit

Revitで床の表面のみに勾配を付ける方法(BIM利用技術者検定試験準1級・1級でも使用します)

2025/6/22

バルコニー、RC造のR階、庇等で表面にだけ勾配をつける方法を解説します。 1.床を作成する 建築タブ>構築>床>床(ここでは床意匠を使用します)を選択します 2.プロパティのタイプセレクタから使用する床を選択します。ここでは床 一般150を使用します 4.タイプ編集を選択し、 5.タイププロパティのタイプパラメーターの構造の「編集」をクリックします。 6.アセンブリを編集を選択し、「変数」にチェックを入れます。 7. 描画のコマンドで床を作成し、「編集モードを終了」をクリックします。 8.修正|床>形状編 ...

ReadMore

BIM

Sketch up 2025 ペイントツール・外部の画像(テクスチャ)貼り付け貼り付け・曲面への画像(テクスチャ)貼り付け

2025/5/21

Sketch Upで外部の画像を貼り付ける方法について解説しました。 ・平面に画像として貼り付ける(ポスター・絵画など) ・平面にテクスチャとして貼り付ける(模様) ・曲面に外部のテクスチャを貼り付ける 参考にしてください ( ^ω^)・・・   参考にしてください ( ^ω^)・・・ ショート動画も作ってみました

ReadMore

BIM

Sketch up2025 基本操作 線ツール

2025/5/21

昨日もご案内しましたが、Sketch up2025の基本操作の動画を作成中です。本日は線のコマンドについての動画をアップロードしています。 解説しているのは ・線の引き方 ・円弧の描き方 ・長方形の描き方 ・円の描き方 ・ポリゴンの描き方 3. 線・円弧・長方形・円・ポリゴン 4  プッシュプル・オフセット・移動・コピー・メジャー コマンドの検索ができるのは、便利ですね。 例えば「球」を作りたいけれども、どうすれば良いかわからないので、「球」と検索したとすると、下の画像のようになります。 Sketch U ...

ReadMore

BIM

Sketch up2025の動画を作成しました。

2025/5/19

このたび、Sketch Up 2025の操作解説の動画を作成しました。この動画はSketch Upを学んでみたい学生向けの動画です。Pro版と教育版をはインターフェイスなどは変わらないので一般の方もご利用頂けます。(オンラインのほうはインターフェースもかなり違っています。ツールの使い方は基本的に同じになるので参考にして頂けます) 1 起動と終了 インターフェース メニューバー 画面操作 2 画面操作・準備(インターフェースを整える)・検索と選択ツール  現在アップロードしているのはここまでですが、随時アッ ...

ReadMore

VR メタバース

建築とメタバースについて

2025/3/16

一時はblogの記事を毎日を書いていた時期もありましたが、最近はたまに書く程度になってしまいました。今年はまた記事を書こうと思い、「建築技術者のためのメタバース制作について」を1月1日から3日まで3本書いてアップしました。  その後が続いていないのですが、昨年メタバースでやってきたことを紹介しながら、どのような活用方法があるのかを見ていきたいと思います。  このワールドは3年前に制作したワールドですが、昨年はここで大学のゼミをするのに使用しました。   ゼミの様子 プラットフォームはcluste ...

ReadMore

Lumion Lumion

Lumion2024で背景のない画像を作りたい

2025/3/4

Lumion2024で『背景のない画像を作る方法』について、Lumion Japanのほうでご紹介をさせて頂きました。 旧バージョンをご利用のユーザー様、まだLumionを使ったことのない方も是非お試し頂ければと思います。

ReadMore

Lumion Lumion

Lumionのnoteの記事を担当することになりました

2025/3/4

Lumionの日本の正規代理店であり総代理店であるリビングCGさんのLumionのnoteの記事を担当することになりました。 実は2020年から約1年くらいHPにリンクされているブログの記事を書いている時期がありました。その時はLumionとRevitの無料オンライン講習を担当していて、主にLunionとRevitの連携部分に関する記事をメインに書かせて頂いていました。その時の記事はまだHPに残っています。 Lumion x Revit | LUMIONブログ Lumion x Revit | LUMIO ...

ReadMore

Lumion Lumion

Lumion2024新機能『パララックスインテリア』について

2025/3/4

Lumion2024新機能『パララックスインテリア』について、Lumion Japanのほうでご紹介をさせて頂きました。 旧バージョンをご利用のユーザー様、まだLumionを使ったことのない方も是非お試し頂ければと思います。 こちらから2週間の無料体験版の申し込みができます。 無料体験版 | Lumion | 建築レンダリングソフトウェア | 高品質3Dプレゼン | LivingCG公式 無料体験版 | Lumion(ルミオン)は建築3Dプレゼンテーションを劇的に効率化する最先端ソフトウェアです。迅速なレ ...

ReadMore

お知らせ

 

書籍「Autodesk Revit + Lumion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション」のLumionの基本操作の章をLumion2024に更新しました

 

Lumionの基本操作の章をLumion2024に更新しました

続きを見る

人気記事 Twinmotionの使い方/No.1 起動・画面操作

「Twinmotion使い方③『Twinmotionはじめの一歩』静止画のレンダリング方法」

「Twinmotionの使い方2023.1.2・初心者の困りごと【その1】 言語を日本語に変更する」

を2023.1.2の新バージョンに更新しました!

 

 

Twinmotion  人気の記事

Twinmotionの使い方2023.2.2・初心者の困りごと【その1】 言語を日本語に変更する

続きを見る

Twinmotionの使い方2023.2.2③『Twinmotionはじめの一歩』静止画のレンダリング方法

続きを見る

Twinmotionの使い方 Twinmotion2023.2.2/No.1 起動・画面操作

続きを見る

Twinmotion2023.1.2・2022 使い方②『Twinmotionはじめの一歩』背景を変更する方法

続きを見る

Twinmotionの使い方/No.5 地盤面とモデルの移動方法

続きを見る

Twinmotionの使い方/No.6 マテリアルの貼り付け方

続きを見る

Twinmotionの使い方・初心者の困りごと【その4】 外部のテクスチャはどうやって使用するんですか?

続きを見る

Twinmotionの使い方/No.8 影をつけるにはどうすれば良いのか

続きを見る

 

Revit  人気の記事

Revitの使い方・カーテンウォールの作り方その2/建具を入れるコツ

続きを見る

Revitの使い方・カーテンウォールの作り方その3/壁にカーテンウォールを埋め込む

続きを見る

Revitの使い方・カーテンウォールの作り方その1

続きを見る

Twinmotion2022 使い方/照明その1:折り上げ天井編

続きを見る

© 2025 Digital Archi Creation Powered by AFFINGER5