BIM

建築CGパースとプレゼン作成のSpacedesigner検定

  1. HOME >
  2. BIM >

建築CGパースとプレゼン作成のSpacedesigner検定

Spacedesigner検定をご存じですか?CAD利用技術者検定などを主催している一般社団法人コンピューター教育振興協会(ASCP)が主催する検定です。(BIM利用技術者検定を主催している協会です)

試験の概要

試験は自宅で受験ができます。期限内に指定された課題を提出する方式です。
級はStandard(旧2級) と Expert(旧1級)があります。

試験の内容

試験は基礎課題と応用課題の2段階に分かれています。
基礎課題は課題の資料を参照し、指定の4つもアングルのCGパースを作成します。
Standerdを受験する方は基礎課題を期限内に提出します。Expertを受験する方は基礎課題の提出後、応用課題に取り組み、期限内に提出をします。
基礎課題は4日間、その後応用課題は6日間の期間で課題を制作します。
基礎課題は指定された4方向からのパースを作成し、画像を提出します。
応用課題は、さらにインテリアを作りこみ、テーマに沿ったテイストに仕上げてプレゼンボードにまとめます。

 平面図、展開図、天井伏図を読み取り、モデリングを行います。床や壁紙は与えられた画像を使用します。与えられた3Dデータは使用し、ないものは自分でモデリングします。図面を読み取り、正確に作成する力が求められます。プレゼンでは、デザインセンスが問われます。
試験に合格すれば、パース作成やインテリア関連の業務に携わりたい方にとって、大きなアピールポイントになると思います。

HPはこちらです。ご興味のある方はご覧ください。

 私の主催するDigital Archi Creation はSpacedesigner検定の認定校です。認定校のことは、また次回ご説明させて頂くことにします。

 では( ^ω^)・・・

  • この記事を書いた人

shiba

Digital Archi Creation代表。一級建築士。建築系教員。各種講習の受講者は累計1413名。企業向けのファーストトレーニング(初級講習)も行っております。メタバースの空間作成を始めました。

-BIM

© 2025 Digital Archi Creation Powered by AFFINGER5