Revitでの折上げ天井のモデリングの方法について解説します。
今回はファミリを作ったりせずに壁と天井を使って作る方法です。断面形状としてはこのような形です↓

1-1.準備:レベルを追加する
建築のタブの基準面の「レベル」をクリックし、レベルを追加します。ここでは低い方の天井の高さ(CH2400)と高い方の天井の高さ(CH2700)としています。(レベルA、レベルB)

*このレベルは垂れ壁を作りやすいように作成しています
このレベルを展開図や断面図で表示したくなければ、レベルを選択し、右クリックをし、ビューを非表示→「要素」をクリックすれば非表示になります。

1-2.天井伏図に参照面で下書き線を描く
① プロジェクトブラウザを「天井伏図」に切り替え、1FLをクリックします。

② 「建築」のタブの「作業面」の「参照面」をクリックします。

天井の範囲と壁の位置の下書きをします。

内側の2本線は間接照明を隠す為の壁のラインです。外側の線は、高い方の天井線です。
2.天井を入力する
③「1FL」 に合わせ、 「建築」のタブの 「天井」をクリックし、

今回はプロパティは天井無地を使用しています。(Revit2021)
基準レベルは1FL、オフセット2400としました。(低い方のCH)

「天井をスケッチ」をクリックします。

④下図の①の描画の「長方形」をクリックし、下図のように天井面の範囲を囲い、②の編集モードを終了をクリックします。


低い方の天井が完成しました。
⑤上の天井の同様に作成します。 基準レベルは1FL、オフセット2700としました。(高い方のCH)


⑥垂れ壁を作成します。平面図のレベルAで
基準レベル:レベルA オフセット42(天井の厚み高さ)上部レベル:指定 指定高さ300としました。


⑦ 間接照明を隠す為の壁を作成します。平面図のレベルAで
基準レベル:レベルA オフセット42(天井の厚み高さ)上部レベル:指定 指定高さ108としました。


完成です。
