まえおき
-
-
Twinmotionの使い方/No.3 インターフェイス【後編】
続きを見る
4回目の今回はインポートとプラグインについてです。この機会にTwinmotionをマスターしちゃいましょう!
(記事はTwinmotion2020で作成した画像です)
モデリングデータのインポート
1)モデリングデータのインポートをするには、少し表示が薄いですが画面下のインポートの大文字の上にあるプラスマークをクリックします。
2)ファイルを「開く」をクリックします。
3)ファイルを指定して右下の「開く」をクリックします。
4)ファイル名が表示されますので右下の「OK」をクリックします。
5)インポートされたファイルが右下に表示されます。モデリングデータが表示されていなくても慌てないでください。ホイールを動かしていくと建物が現れるはずです。
モデリングデータがインポートされました。
ダイレクトリンクのプラグイン
スケッチアップデータは、そのままインポートが可能です。
TwinmotionとARCHICAD、Revit、SketchUp Pro、RIKCAD、Rhino ソフトは、1 クリックで直接同期する機能(ダイレクトリンク)があり、プラグインをダウンロードすることで可能になります。
最新バージョンでの動画の解説はこちらです↓
TwinmotionのHPのプラグインから、ダウンロードできます。
Revitの場合で説明をします。プラグインをダウンロードするとTwinmotionのタブができます。
タブをクリックすると下記のように表示されます。ダイレクトリンクする場合は、Twinmotionを起動しておき、「Twinmotionで見る」をクリックするとモデリングデータを直接インポートすることができます。
エクスポートファイルを作成する場合は、「エクスポート」をクリックするとファイルを作成することができます。
Twinmotionのエクスポーターの画面に切り替わります。各項目の設定をしたらエクスポートをクリックします。
ファイル名をつけて保存します。(fbxファイル)
ファイルができました。
Twinmotionの基本操作について30分で動画で解説しています、是非ご利用ください。11/27まで1210円です。
期限が切れていたらコメントを頂くとクーポンを発行します。
現役BIM・CG講師が教えるTwinmotion2021・日本語版【入門編】練習用モデリングデータ付
次回は、マテリアルについてを予定しています。本日はここまでとします。・・・( ^ω^)・・・